デジタル人間とアナログ人間 2014.11.16-11.22

人はすべてのことを二つに分類したがる。たとえばデジタル人間とアナログ人間がある。これは相対立するものなのだろうか。そもそもデジタルとアナログを人に当てはめたときに、それは何を意味するのだろうか。

デジタル人間のイメージとして、次のようなものがある。コンピュータに強いけれども、コミュニケーションが下手。小太りでいつも薄ら笑い。色白で眼鏡をかけている。友達がいなくて自分中心。理屈っぽい。ステレオタイプ的な見方は問題があるけれども、小太りは納得するところがある。

アナログ人間は、コンピュータに弱い人が自らを弁解するために、自分自身をそう呼ぶことが多い。自分が時代遅れの人間であることを卑下して自称することもある。その意味では、理系と文系、つまり数学ができる人を理系、数学にコンプレックスのある人を文系と呼ぶ分け方に似ている。

コンピュータは、プログラムが少しでも間違っていると、システム異常を起こしてダウンしてしまう。人間は、少しくらいおかしくても、それなりに生きている。プログラムが得意なデジタル人間は、間違いを許さない。それに対してアバウトでもいいと思っている人をアナログ人間と呼ぶことがある。

デジタル人間は、どちらかと言えば左脳的で、個人による論理的思考を得意として、物事を緻密に進めることに価値をおいている。それに対してアナログ人間は右脳的で、人づきあいを得意として、物事を直感的に判断して、それを誇りとする傾向がある。そのように見られることが多い。

アナログ人間は夢やビジョンを語る。デジタル人間は、合理性や効率を重視する。実は社会や組織においては、その両方が必要なのだ。成功した会社には、夢を語る創業者のそばに緻密な経営者がいた。ソニーしかり、ホンダしかりである。

社会を支えるのはデジタル的なインフラであり、動かすのはアナログ的なビジョンだ。両者を対立するものではなく、共存すべきものなのだ。人も同じだ。社会は両方のタイプの人間を必要とする。デジタル人間とアナログ人間は、それぞれの良さを認めて、互い尊敬しあうことが大切なのだ。